Googleカレンダーで日報を作成するのはあり?Googleカレンダーの注意点と日報システムを使うメリット

日報は、自分の仕事の内容や成果を振り返り、上司や同僚と共有することで、業務の効率化や品質向上につながるツールです。

しかし、日報を作成するのは煩わしい作業と感じる人も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、Googleカレンダーを使って日報を作成する方法やメリット・注意点についてご紹介します。

日報システムとGoogleカレンダーを連携させることで、さらに効果的な日報作成が可能になります。日報作成の負担を軽減し、仕事のパフォーマンスやコミュニケーションを向上させましょう。

Googleカレンダーの基本的な機能

Googleカレンダーには、カレンダーに予定を書き込むだけでなく、さまざまな機能が備えられています。ここでは、その中から主要なものを紹介します。

スケジュール調整機能

Googleカレンダーでは、登録したスケジュールを自由に調整することができます。

同じタスクを繰り返す場合は、繰り返し設定をすれば、他の日や時間にも自動的に反映されます。リマインダー機能は、予定の前に通知してくれるので、予定を忘れる心配がありません。

また、スケジュールへの招待状機能は、参加者の都合に合わせてスケジュールを変更するのに便利です。招待された人は、Googleカレンダー上で参加可否を返答できます。返答結果に基づいて、参加者が少なければ日時を変更したりキャンセルしたりすることも可能です。

この機能は、自分の仕事の計画や優先順位を見直すことができるだけでなく、他の人と協力して仕事を進めることができるメリットがあります。

スケジュール共有機能

Googleアカウントを持っている人同士でスケジュールを共有することができます。スケジュールを共有することで、他のメンバーのスケジュールを見ながら都合の良い日程をピックアップすることができるようになります。

また、共有した情報を元にメンバーを招待できる機能も便利です。スケジュールを共有することで、メンバー間のコミュニケーションも活発になるでしょう。スケジュールを把握することで、メンバーが忙しい時に質問せずに済むメリットもあります。さらに、どのメンバーのタスクが溜まっているのかが分かれば、サポートもしやすくなります。

このように、スケジュール共有機能があることで仕事の進捗や状況を把握しやすくなるだけでなく、チームワークや信頼関係を築くことができるのはメリットです。

行動履歴振り返り機能

Googleカレンダーは、過去のスケジュールも簡単に確認できます。事業報告や事業計画を作成する際に、過去のデータを参考にできる便利な機能です。自分だけでなく、他のメンバーの行動履歴も把握できます。優秀な社員の行動を見ることで、人材育成の参考情報として活用できます。

自分や他人の仕事の成果や課題を振り返ることができるだけでなく、学習や改善のためのヒントを得ることができるでしょう。

書類やURLの添付が可能

Googleカレンダーで予定を作成するときに、必要な書類やURLを一緒に添付できます。会議で使用する資料を事前に添付することで、参加者は事前に資料を読むことができるようになります。

また、Googleカレンダーで予定を作成すると、自動的にGoogle MeetのURLが発行されるので、Web会議を行う際に便利です。他のツールでWeb会議を行う場合は、GoogleカレンダーでURLを共有することで、簡単に会議を開始することができます。

Googleカレンダーの日報への活用方法

Googleカレンダーの機能を日報に活用するためには、まずはGoogleカレンダーに自分のスケジュールやタスクを入力します。繰り返しやリマインダーなどの機能を使って、計画的に仕事を進めることができます。

次に、スケジュールに対して説明文欄を使って、その日の感想や反省点などをメモしておきます。これは日報作成のための下書きとして役立ちます。

日報作成の際には、説明文欄に書いた内容を参考にしながら、正式な日報の形式に沿って文章を作成します。実際の日報は、Googleカレンダーではなく、別のツールやメールで共有します。

Googleカレンダーで注意すべき点とは?

Googleカレンダーは日報作成に便利な機能が多くありますが、注意すべきポイントもあります。Googleカレンダーを使って日報を作るときに気をつけるべきことは以下の通りです。

会社用のGoogleアカウントを使う必要がある

GoogleカレンダーはGoogleアカウントが必要ですが、会社によってはGoogleアカウントの業務利用を許可していない場合があります。また、仕事用とプライベート用のGoogleアカウントを混同すると、情報漏洩やセキュリティの問題が発生する可能性があります。

そのため、Googleカレンダーを使う前に、会社の方針やルールを確認し、適切なGoogleアカウントを使うようにしましょう。

閲覧履歴やコメントが残せない

Googleカレンダーはスケジュールの閲覧履歴やコメント機能がありません。そのため、自分のスケジュールに日報を書いても、誰が見てくれたかやどう思っているかが分かりません。これは、日報作成者のモチベーションや評価に影響する可能性があります。

どうしてもメンバーに質問したい場合やコメントしたい場合は、他のコミュニケーションツールを使う必要が出てきます。

成果と目標の確認には不向き

Googleカレンダーはスケジュールやタスクの管理に特化したツールです。そのため、目標や結果の管理には不向きです。あくまでスケジュールを入力・閲覧するための機能であり、進捗や結果を可視化するためのものではありません。

タスクの目標や結果は確認できないため、他のツールで管理する必要があります。

\業界最安値の日報システム/

日報システムを使うメリット

上記のように、Googleカレンダーにはいくつかの注意点があります。こうしたポイントを解決するためには、日報システムの使用がおすすめです。

ここでは、ビジネスシーンで日報ツールを導入するメリットについて解説します。

簡単な日報作成が可能

ほとんどの日報システムでは、日報のテキスト形式が用意されており、簡単に日報を作成することができます。たとえば「業務管理システム 日報くん」は、プルダウン選択式なので日報入力の時間を大幅に短縮可能です。

各自がスムーズに日報を作成し、時間を短縮することで、業務全体の生産性向上にもつながります。

日報の共有や検索がスムーズ

タグやカテゴリを追加することで、日報を簡単に検索できるのも日報システムのメリットです。従業員名や内容、日付などで日報をスムーズに検索できるため、従業員は必要な情報を簡単に得ることができます。システム上で作成した日報は多くの社員に簡単に共有できるため、ナレッジ共有が促進され、組織のスキルアップにもつながります。

読んだ後にフィードバックを残せる機能付

多くの日報システムでは、コメントやお気に入りなどの感想を残すことができます。「業務管理システム 日報くん」にも、日報に他のスタッフがコメントできる機能がついています。そのため、社内のコミュニケーションツールとしても活用することも可能です。

単に作業として日報を書くだけになってしまい、誰からの反応もないと作成のモチベーションは下がってしまいます。従業員同士でフィードバックを共有することで、各従業員の日報作成へのモチベーションが高まることでしょう。

\日報ツールの導入事例を紹介!/

月額2,750円(税込)~利用できる「業務管理システム 日報くん」の導入で、日報提出率が上がり、人工計算(工数データ集計)の効率化に成功した事例はこちら!

まとめ

この記事では、Googleカレンダーを使った日報の作成方法を詳しく解説しました。Googleカレンダーには、スケジュール管理、共有、振り返り、添付などの機能があり、日報作成に便利です。しかし、Googleカレンダーには、会社の業務でGoogleアカウントを利用する必要がある、閲覧履歴やコメントが残せないなどのデメリットに注意することが必要です。

日報をシステム化することに興味があるものの、どのシステムがよいか迷っている方はぜひ「日報くん」をお試しください。BPS社は自社でもテレワークを導入している実務経験を基に、実用的で使いやすい日報アプリを開発しています。BPSはインフラにも強みを持っており、セキュリティレベルが高いのも特徴です。

日報くん」には、日報の作成・共有・検索が簡単にできる、閲覧後に反響を残せるなどのメリットがあります。また、日報の内容や形式を自由にカスタマイズできるだけでなく、日報の評価やフィードバックも簡単に行えます。

日報くん」を利用することで、日報作成の手間を大幅に削減し、業務の効率化やコミュニケーションの向上に役立つことでしょう。

\業界最安値の日報システム/

日報くんでは
オンライン個別説明会を開催中!
まだ検討段階の方も多く参加されていますので、
ぜひお気軽にお申込みください。
詳しくはこちらから。